上田さんから、写真が送られて来ましたのでご紹介致します。
待受画面でも何でも、ご自由にお使い下さいとの事です。
「2019 BREWER FAMILY CUP」その2。

北は福島、西は名古屋方面から総勢100名近いエントリーを頂き
大盛況の元懇親会までコンプリート出来ました!
選手・スタッフ・ディラーのオーナーさん、ブルワーのファクトリースタッフ
そして応援団の皆さん有難うございました!
途中雨に降られたりもしましたが、心配されたオンショアも弱く終日コンテストには充分な波に恵まれ、遠方から参加された皆さんもご満悦。
◆SCチームファイナリスト
そして結果は・・・。
◆ショートOVER−50クラス 優勝 佐藤 2位 宮本 3位 田村
そして今回初の試みの「チームチャレンジ」こちらは「SC おっさんズ♥」チーム
見事「SC−Aチーム」が初代チャンピョンに!!!
先鋒 佐藤(LB) 次鋒 加藤(LB) 中堅 太陽(SB) 副将 大起(SB) 大将 敦(SB)
◆ジャンケン大会勝者には下重シェープのショートボードが進呈されました!
選手・スタッフほぼ全員参加の「打ち上げ兼懇親会」も大いに盛り上がりました!
今回私が考案した「チームチャレンジ」ですが、通常の「団体戦」とはレギュレーションが違うので、皆さん予選が始まる前は、チンプンカンプンだった様ですが
これで要領が分かったので、来年は各チーム共「勝ちに来る」と思いますので
ディフェンディングチャンピョンとして、慢心すること無く日々精進致しましょう!
当エリアに限って言えば、9月の15号が「風」今月の19号が「波」
そして21号が「雨」台風だった様です。
「強風」と「高潮」にはある程度免疫が有りますが、
今回の「豪雨」は、人生初の経験でかなりビビりました。
もっとも台風19号の豪雨による、長野の信濃川を始めとする東日本各地での河川の氾濫に比べたら被害は比べモノにもなりませんが
その当事者にとってみれば、数字的な被害の大小だけでは片付けられないのではと思います。
この度の災害により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げると共に
皆様の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
本来ならば「どこそこの波が良かった」とか「美味いラーメン屋見つけた」等と
明るい話題をお届けしたいのですが、どうしても避けては通れないので・・・。
そんな台風(自然)に翻弄された9〜10月でしたが、お陰様で店は無事でしたので
何とか開けられる時は営業をする様に努めていました。
ちょうどそのタイミングで「WEST」のキャンペーンも始まり
お見舞いがてらのオーダーも、数多く頂戴致しました!
ちなみにキャンペーンは10月31日迄となっています!
そしてオーダーボードも出来上がり!
皆さん有難うございました!
「K-SOS」も延期になり来月はコンテストが目白押し。
まずは3日が「ブルーワーファミリーカップ」
10日が「サーフィン検定」17日が「K-SOS」そして24日が「南房総チャリティーCUP」
「がんばろう!!南房総」
数日前に発生した「19号」を警戒して、ブルーシートが飛ばない様に土嚢で補強をしている妻。
まだこの時はお互い若干の余裕が有りましたが
その後気象庁の早い段階での異例の緊急会見を始めとし、連日の報道から「19号」が尋常で無い程の規模の台風だと気づかされ、中でも一番分かりやすいのが
「先月の15号を超える被害が広い範囲で想定される・・・」「駄目じゃん」
という事で早速防災は無理でも、減災の為に出来る範囲であちこち手を尽くす事に。
風雨が強まらないうちに「ナッキィー」を起こして、いつものコースを散歩(我が家の老犬は、外以外で排泄をしないのでこういう非常時は困る)
そうこうするうちに、漁師達が集まり漁船を港の船置き場から道路を渡った空き地迄
避難させる作業を始め、お巡りさんも交通整理に出動。
私が幼少の頃に何度か見た光景ですが、かれこれ50年も前の事かと・・・。
海のエキスパートで有る漁師達が、危険を察知してこの行動に出たのは
それ程「19号」がヤバイという証。
なので、15号の時も特段被害の無かった妻の実家へ
非常持ち出しグッズを持参して避難する事に・・・。
テレビでは東日本のみならず、近畿地方の洪水の被害を繰り返し伝えていますが
海沿い以外の内陸に住む皆さんにも警戒が必要な様です。
どうか皆さんのご無事をお祈りします・・・。
皆さんの中にご自身や近親者が被災したり、自分が足繁く通うホームグランドの惨状に
心を痛め支援物資を届けたり、ボランテイア活動に汗を流したりした方が
少くなからずいらっしゃる事も重々承知しております。
ただ、世間(サーフィンをしていない方々)にアピールする為には、コンテストを開催して参加費をすべて支援金として寄付するというのも、ヒトツの手段ではという結論に達しました。
あくまでもチャリティーですので、運営スタッフ・ジャッジもボランティアで行います。
(ボランティアスタッフ募集中)
尚、入賞者の賞品・副賞等は無く、賞状のみとさせて頂きます。
趣旨をご賛同頂いた皆様のご参加・ご協力をお待ちしています!!!
当コンテストの告知をしてから、お陰様で問い合わせを含め反響が大きく
クラスによっては締切間近となっておりますので
エントリーをご希望される方は、まずは電話・メール等でご予約下さい。