「バリツアー」Chapter 11.

3月3日(金曜日)今日はひな祭りかな。
今朝も日課のエアポートリーフをチェツクすると、予報通り西風が弱くここは満を持して
「あそこ」へ向かうことに・・・。
28年振りに訪れた「聖地」をチェツクする妻。
私が25年ぶりに訪れた3年前には、参加していないので
変貌を遂げた「聖地」を見るのは初めて、もっとも当時はサーフィンをやってなかったけど。
センターのピークはオーバーヘッドは有りますが
これまたラッキィーな事に各ピークに5人前後、トータルでも30人位と空いている。
「俺は入るけどどうする!?」「端っこだったら乗れるッペ」と二つ返事。
ガイドのアテンダントの元、良い波に乗っていた様です・・・。
ちゃんと波に乗った人には、写真のお土産が待っています。


タイトルを付けるなら
「お転婆娘(オバサン)なんちゃってウルワツの波に乗る」長えなあ・・・。
まあ、しじゅう過ぎてからサーフィン始めて、50も後半に来て「初スランガン」に
「初ウルワツ」と良い冥土の土産になったそうです・・・。

3年前のサイズだったら、果たして太刀打ち出来ただろうかと思う程
ウルワツに限らず、体力の衰えを痛感した旅でした・・・。

お馴染みのワルンで一休みしてホテルへ。

ガイドの「コミン」さん、今回もお世話になりました!
バリ最後の晩餐。私は牛肉で締めました。

毎晩訪れる「流しのオジさん」(日本では殆ど見かけなくなりました)に
クラプトンの「Wonderful Tonight」をリクエストして熱唱する「ぽんことオヤジ」

 

これから21時半にチェックアウトして空港へ。
明朝8時半には成田着予定です。

「最後までお読みいただいた皆様ありがとうございます」
もっと詳しい土産話をという方は、是非ご来店のほどよろしくお願いします!

[バリツアー」Chapter10.

3月2日(木曜日)朝から晴れ!
雨季なので仕方の無い事ですが、一日中晴れ渡る日がほとんど無く
外に居てもそこ迄の暑さを感じず、むしろ日本の猛暑の方がヤバいかも・・・。

今日は明日の最終日に西風が弱まり「聖地」で、ワンチャン有るかも
というガイドさんの話を聞き体力温存の為、私は完全休養日と決め込み
ゆっくりとビュッフェスタイルの朝食を味わう。
そう言えば以前は、日本食ぽいのが有りましたが
日本人が泊まらないので、無くなっていました。なので仕方なくパン食(昭和の呼び方)

妻は昨日No Surfだったし、明日が「聖地」だったら無理なので
今日は入りたいとのリクエストに答えて、レンタルバイクにニケツしてクタビーチ迄。
最後にクタビーチに来たのは、およそ30年近く前になりますが
その変貌ぶりにビックリ仰天。
砂浜がえぐられて猫の額ほどしか無く、護岸の為かこんな状況でした。
クタビーチに行った事の有る方なら、目が点状態かと・・・。
しかも流れ着いたであろう流木やプラスチックゴミが、ビーチを埋め尽くし
「BEACH  DUSTMEN」がフル稼働していました。
して妻は7`6のソフトトップボードを、チョイスしていざ出陣。
まずは小手調べに小さ目のライトを、相変わらず器用です。
次はセットのレフト。
クタでこのサイズということは「聖地」は、かなり有るのでは(怖)

スクールも大盛況で、インドや韓国系の方が目立ちました。

以上現地より、コロナ禍後のクタビーチ最新情報をお伝えしました。
因みにレンタルバイクが、1日(24時間)で100,000ルピー(約900円)で
レンタルボードが1時間で同じく100,000ルピーです。
サーフィン系はスクールやその他、日本とあまり変わりません・・・。
クタビーチからレギアン通りを通って、ホテルに戻ろうとしたら
以前に比べかなり一通が多くなり、気が付けばかなりの大回りにて無事生還。
普段からカーナビに頼らず、太陽の位置などを参考に運転していたのが功を奏した様です。
ここで交通事故に巻き込まれるのと、バリアンでサメに噛まれる確率は
果たしてどちらがが高いのか・・・。

折角なので、たまにはプールでリラックスタイム。

泣いても笑っても明日は最終日、果たしてどんな波が待ち受けているのか・・・。

(続く・・・。)

「バリツアー」Chapter9.

3月1日(水曜日)
朝の日課、エアポートリーフカヌー乗り場迄の散歩からスタート。
今朝も西風強目で、東側エリアへ向かう事に。
なんと本日のポイントは、カノアが2019年にCT初優勝したあの「クラマス」。
コロナ前迄はJPSAの開幕戦が度々開催され、私自身も2015年にロングボードが同時開催され
た時に出場したことが有り、それ以来なのでおよそ8年振り。
こちら⬇はその時の練習中の一コマ。
今日の「クラマス」は「俺クラマスに入ったぜ〜」等と人には言えない程のサイズでしたが
妻は「ワンピーク」なのと「リーフのリスク」を鑑みてビデオ撮影に徹する事に。

まずは「旅の恥はかき捨て」的な「ぽんこつオヤジ」から・・・。
バリに来てから初のバックサイド、ていうか来る前もほとんどレフトばっかりだったので
かなり久し振りのライトブレーク・・・。
波のサイズとボード(6`6)が有って無いのは置いておいて、改善点が色々分かりました。

してこちらはガイドの「コミン」こと「ニョーマン」WESTのライダーで活躍した
「マディースイトラ」の弟さんです。

こんな凄いスプレー飛ばした、カッコ良いターンしてみたいです!!!
私はどなたか存じ上げませんが、クタやサヌールエリアのどこのポイントへ行っても
このレベルのローカルサーファーが、ひしめき合っているので
私の様なオッサンはガイドのアテンド無くしては、波には乗れません・・・。
そのガイド代は、ポイントの移動距離や人数にもよりますが
安くて1日5,000円/人が相場で、レベルに合わせて波の良いポイント迄案内してくれ
しかも一緒に海に入り、アドバイスを受けながら波にも乗せてくれる。
そう考えたら安いモンです。


という事で昼飯はローカル御用達のこちら

二人分で400円位。私は手前の魚のフライをチョイス。
骨に気を付けながら。ゆっくり食べました。

クタビーチの夕日を見て、ショッピングからのディナー。


今宵はショッピングモールのテラス席で、ライブを聴きながら・・・。

その後ホテルの部屋にこもり、こんな感じで編集しています。
そろそろ日本時間で12時半になります、メチャクチャ眠いです・・・・。

 

(続く・・・。)

「バリツアー」Chapter.8

今日は2月28日(火曜日)雨のち晴れ。
段々小学生の「夏休みの絵日記」みたいになって来ましたが
昨夜バリ島の辺境地から移動し賑やかな「クタ」へ、今回も「リサタバリ」に宿泊。
夜明けと共に散歩がてら波チェックに・・・。
昨日のガイドさんの予想は、残念ながらハズレ西風ビュウビュウでした。なので朝食後東側の「スランガン」へ

思いの外妻が長く入っていたので、サーフィンの写真は無しゴレン。
いつものカレントも無く、ときおりやって来るセットは頭位で楽しめました!

ディナーはこちらでスタミナ補給の為ビーフステーキ。
バリへ来てからこれまで、サーファー以外の日本人を見かけない。
最初は辺境の地にいるからかなと思っていましたが、クタの街中でもまだ遭遇していません。
こちらのレストランも満員でしたが、日本人は我々のみ。
まあサヌールやヌサドゥア辺りの、高級ホテルでお食事中かもですが・・・。
コロナ前までは中国人の団体が多かったけど、今回はインド人の団体さんが目立ちます。
今もロビーの隣のラウンジで大カラオケ大会開催中♫
因みに成田を飛び立ってから「マスク」をしている人は、ZEROといって良い程で
コロナが終わっていないのは、やはり日本だけの様です・・・。
「サメ騒動」から始まり、何もかも管理された日本と
自己責任の上に成り立つ自由な社会、なんて事を深く考えさせられた夜でした・・・。

 

(続く・・・。)

「バリツアー」Chapter7.

今日は2月27日(月曜日)
くだんの「シャークアタック」が発覚してから、朝飯前のサーフィンは自粛して
とりあえず波を見ながら、その日の予定を考えていますが
佐藤君はラストDAYなので迷わずGo!
波的にはサイズもクオリティーも申し分ないけど、ロートル夫婦は明日からの後半戦に備えて
休養と充電という事で、本日は「NoSurf」としました。
私はマッサージに、妻は佐藤君のビデオ撮影。

この波に僅か4〜5人でした・・・。
その後、荷物をまとめてチェックアウト。
今迄5回ほどこのビーチフロントに滞在して、混雑知らずの自由気ままなサーフィンを楽しんで来ましたが、正直次はどうしようかな・・・。
と思うほど、今回の件は衝撃的でした。
あの写真からは、分かりづらいですが
噛まれた方が足を強引に引くか、サメが首を一捻りしたら足首から下が
半分無くなっていたのではと、いうくらいの怪我でした。
何が驚いたって、ソレを写メして見せながら治ったらまた
ここで海に入るというそのメンタル。
ホテルのスタッフを始め周辺の店舗の方々は、人が来なくなると困るから黙っている。
日本の感覚だと「昨日サメに噛まれた方が居ますのでお気をつけ下さい」とか有りそうだけど
恐らく死亡事故が起きても、行政も含め何らアクションは起こさないだろうな。
これが「自己責任の上に成り立つ社会」と分からされました。
まあ次回まで時間が有るので、良く考えます。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」となってまた行くんだろうな・・・。

後半の滞在先ホテル近くのクタの名店にて最後の晩餐。
因みに着いた時もここで晩飯だったので、まるでデジャブの様でした・・・。
佐藤君とはここでお別れ、今回もお疲れさまでした!また色々有り難うございました!
彼は普段は千葉北エリアをホームとしているので、店のイベントやボードのオーダー、
引取の時位しか会わず、ましてや一緒にサーフィンするのは
タイミングが合えば台風の時の内房位。
しかも歳もかなり離れていて、同じ時代を生き抜いた同世代でも無いのに
こうして旅を楽しむ事が出来るのは、純粋に「サーフィンが大好き」という共通点だけに
支えられているのかなあ等と考えさせられました・・・。

ガイドさんから明日は風が弱そうなので「エアポートリーフ」周辺で出来るかも
との電話が有り、期待に胸を膨らませながら寝るとします。

(続く・・・。)

ページトップへ戻る